【安価モダンデッキ】エスパーエルドラージ【ウラモグの失却させるもの】
大半のクリーチャースペルがスタンのカードな上、モダンのカードも土地を除けばアンコモンしか無いので実質安価デッキです。(高額アンコと3色のマナベースから目を逸らしながら)
スタンではあまりパッとしない《ウラモグの失却させるもの》や《不毛の地の絞殺者》が、モダンの追放カードのおかげでとってもイキイキしてます。
お察しの通り、先日のGP神戸優勝者のデッキを参考に構築しました。
とりあえずたたき台だけ。
以下デッキレシピ
生物20
《潮の虚ろの漕ぎ手》3
《不毛の地の絞殺者》4
《呪文捕らえ》3
《ウラモグの失却させるもの》3
《難題の予見者》4
《現実を砕くもの》3呪文16
《コジレックの審問》4
《流刑への道》4
《大祖始の遺産》4
《遅延》4土地24(バランスがむずかし~)
サイドボード
《儀礼的拒否》2
《脳食願望》2
《天界の粛清》2
《集団的蛮行》2
《エーテリウムの法学者》2
《盲信的迫害》1
《解呪》2
《神聖な協力》1
《拘留の宝球》1
基本戦術はハンデス+クロックパーミッション風味のテンポデッキ。
11枚のハンデスと、10枚のカウンターでテンポを取りつつ、《現実を砕くもの》でトドメを刺すイメージ。
これでもかってくらい妨害を行う上、メインから4枚投入している《大祖始の遺産》が墓地利用のアンフェアデッキを許さない。
フェア、アンフェアと対等に戦える代わりに、こちらも爆発力が無いので、正確なプレイングが要求されますね。
序盤は《コジレックの審問》や《潮の虚ろの漕ぎ手》でハンデスを行ったり、《遅延》で時間を稼ぐのが重要です。このデッキは中盤戦が一番強いので、そこを制して《現実を砕くもの》に繋げるのが基本のゲームプラン。
中盤戦は各種カードで対戦相手の追放領域にカードを溜め、《不毛の地の絞殺者》と《ウラモグの失却させるもの》の昇華者コンビでテンポを奪うのが大事。
終盤は除去やカウンターで《現実を砕くもの》を守りきるのが普段の動き。ここに至るまでに如何にテンポを制しているかが勝敗に直結する印章です。
サイドボードは要検討です。土地系デッキ真っ向から立ち向かうのは困難極まるので、あえて諦める方向です。一応トロン相手は儀礼的拒否や脳食願望でなんとかしたいところですね。
アンチ《死の影》《血染めの月》《ヴェールのリリアナ》ということで、《天界の粛清》も投入です。
土地のバランスについては皆目検討もつかない。実質4色デッキなんだけど、割と均等に色が散っちゃってるのが事故の元。どうにかしたいところ。
まだまだ色々改善の余地はあるかと思いますが、とりあえず今回はこんな形にまとめてみました。
ご覧の通り、土地に目をつぶれば一応お値段も抑えめなので、気になる方は組んでみてくださいな。
今回も例によってMOでフル回転中なので、ちょくちょく編集したり、プレイレポートを上げたりする予定なので、よかったらぜひ見てくださいな。
今日はこの辺で。それでは、また。