《永遠の造り手、ラシュミ》をハイパーアドエンジンとしてチューンナップしたい

2016年9月6日

ようやく日本語版で公開された、《永遠の造り手、ラシュミ》を今日は取り上げていこうと思います。

カラデシュの次元としては最初のストーリーだった『革新の時』で主役を張った発明家、ラシュミをカード化したものですね。

助手のヴィダルケンのミタルが結構良いキャラしてたと思うんですが、どうですかね。

先日公開された新プレインズウォーカー、サヒーリ・ライ(リンク先は過去記事)との絡みもあるので、まだストーリーを読んでいない人は是非読んでみてくださいね。

それはさておきカードテキストを読んでいきましょう。

《永遠の造り手、ラシュミ》 (2)(G)(U)
伝説のクリーチャー – エルフ・ドルイド

あなたが各ターンのあなたの1つ目の呪文を唱えるたび、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それが、その呪文よりも点数でみたマナ・コストが小さい、土地でないカードであるなら、あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その公開したカードを唱えないなら、それをあなたの手札に加える。
2/3

かつてのキーワード能力、続唱によく似た効果を持っていますが、よく見ると結構違いますね。

続唱と異なり、1ターンに1回という回数制限は有り、かつデッキの一番上のカードしか参照できません。
(1ターンに1回だから、相手のターンでもインスタントとかで誘発しますヨ)

しかし続唱は、続唱の能力を持ったカードを唱えた時しか誘発しませんが、ラシュミはどんなカードでも誘発します。

また、唱えることを選ばず、手札に加える事ができる、というのも差異の一つですね。

本当に似てるようで使用感はぜんぜん違うと考えられます。

一番大きいのは、唱えることを選ばなくてもいい、という点が重要かと思います。

どういうことかといいますと、続唱は最初に捲れたカードを唱えないといけないので、続唱にマッチしないカードをデッキに入れることができなかったんですね。

続唱でカウンター呪文が捲れてしまうと悲しいことになっていますが、ラシュミであれば、手札に加える事ができるので、デッキの制約を受けません。

以上が能力の解説です。

では、どういったカードと組み合わせていけばいいでしょうか。

まず真っ先に思い浮かんだのが、現出クリーチャーですね。《老いたる深海鬼》とかうってつけです。

現出のアド損を補いながら、どんどん盤面を増やしていくことが可能です。

唱える呪文全てに最低限キャントリップは保証されるので、様々なクリーチャーをガンガン展開してくのが順当に強そうです。

マナコストの割にはやけに強い《森の代言者》や、マナコストの割にはとなるのが簡単な現出クリーチャーなど、少しずらしたカードを多めに採用していくのが肝でしょうか?

次は原作で仲良しな《サヒーリ・ライ》と組み合わせてみてもそれなりに機能しそうです。サヒーリの占術でデッキトップ操作を行ったあとに、ラシュミの効果を使えば、より効果的です。

とはいえ、サヒーリのマイナス能力でラシュミをコピーしてしまうと片方が消えてしまうので要注意です。

赤を足すのであれば、怒涛も使っていきたいところ。例えば、《遺跡潜り、ジョリー・エン》とかどうですかね。ラシュミの効果が誘発したらさらにドローですよ、奥さん。

色が厳しいけれど、《ゴブリンの闇住まい》とかでぎゅんぎゅんアドバンテージを得たいところ。

正直なところ、緑青っていうカラーなら、アドバンテージを取り巻くって物量で圧殺するしか無いと思うんですよね。

除去に恵まれているわけじゃないんだし…。

以上の理由から、個人的にはティムールカラーで寄せていくのが正解かなーって感じです。

緑青だけで勝つのは現在見えているカードプールだとやや厳しいかも…。

 

最後に効果度は関係ないことをひとつだけ。

ラシュミって名前がミシュラそっくりなのは何か理由とかあるんですかねえ…。ストーリーでラシュミがやっていることがやっていることなので色々不安に成りますね。

 

今日はこの辺で。それでは、また。

ここまで読んでくださりありがとうございました。
Twitterもやっていますので、お気軽にフォローしてください!
Twitterのフォローはこのリンクからどうぞ!