カードショップのデュエルスペース問題について思うこと
今日の昼頃、デュエルスペースの値上げなどについて、カードショップの店主と一般ユーザーの口論がTogetterでまとめられているのを読みました。
何度か通販で利用させていただいたことがあるお店だけに、読んでいて辛いものがありました。
1人の社会人としてまとめを読んだ意見ですが、
店主の主張がどうであれ、商売の裏側をTwitterに書き込むは悪手の極みです。
値上げなんて「諸事情により値上げします」ぐらいの告知で済ませればいい話ですし、もし積極的に値上げをしていくのであれば、スペースを利用することに対しての付加価値を上げられるような施策を考えるべきです。
そういった基本的な施策を放棄し、ユーザに対して口論を吹っ掛けるのは商売人としてはプレミだなーとしか思いません。
プロモーションや営業時間などの告知で使うべきツールで、個人的な意見を書き込む必要はありません。
少なくともお店のアカウントではなく、個人のアカウントで行うべきでした。
呟いた意見がどれだけ正しいものであろうと、マーケティングとしてはプラスの要素が一切ない最悪の結果を迎えます。
もっと言えば、お客さんに対して「値上げしようかなと思っているんですがどう思いますか?」なんて質問したところで、普通のお客さんであれば「いやー安いことに越したことは無いよー」と言うことなんてわかりきっていることです。
これは仕事だけではなくゲームにでも当てはまることですが、対戦相手の気持ちを予想し戦略を立てるのはプレイングの基本でもあります。
お客さんに意見を聞いても全く役に立つはずがないことを想像できなかったのは、ちょっと疲れてるんじゃないかなあと思います。
気持ちはわかりますがそういったことは気ごころ知れた友人とお酒でも飲みながら話すべきでした。
話は若干変わりますが、家電量販店等でも似たような課題があります。
お店には足を運ぶけど結局安いから通販で買うと言うユーザが増えていることです。
今回も似たいような話なんじゃないかなーと思っていたりします。
「デュエルスペースは無料で使うのに、ショップにはカネを落とさないんだな!」という意見をたまに見ますが、的外れな意見だなあと思っています。
無料や低額でデュエルスペースを提供しているのはお店の経営戦略でしかないので、それに乗っかったユーザに対して非難するのは筋が悪いです。
非難すべきは古い経営戦略に固執してしまっている経営陣です。
ユーザー視点で考えると、24時間営業で、在庫も豊富でクレジットカードも使え、そして何より安い通販サイトを利用しない手はありません。
通販やメルカリなどが普及した今、カードの購入を通販で行いつつデュエルスペースを無料で使用するユーザが増えてくることはしょうがないと思います。
この問題はカードゲームに限った話ではないので、同情はしますが、産業構造の変化に対応しない経営者の怠慢だと思っています。
むしろ家電量販店と異なり、TCGは実際に遊ぶスペースが必要になるので状況は絶望的ではないと思っています。
今後はよりスペースに対してお金を払ってもらえるような構造にしていくべきだと思っています。
グダグダと書いててちょっとあれですが、意見をまとめると、
お店のTwitterでお客さんと喧嘩しても意味がないよね! ということと、通販が普及するのはしょうがないので、スペースに対して課金させる方法を考えようね!
という話でした。
念のため書き残しておきますが、私はショップに行くたびに飲み物やスリーブのような消耗品を購入するよう心がけています。
なにせ住んでいるところが田舎なもので、ショップが潰れたら本当に遊ぶところが無くなってしまうので、少しでも儲かってほしいなーって気持ちはあります。
まあ、シングルは品ぞろえが最悪過ぎて買うことは殆どないですが…
あくまで余分にお金を落とそうというのはユーザの善意でしかないので、それを期待・強要するショップは方針を考え直した方が良いかなーって思います。
お客さんが自主的にお金を使っていくような戦略をとるべきだと思います。
なんだか普段のカードレビュー・デッキ考察より長くなってしまいましたね。。。
疲れたので今日はこの辺で。
それでは、また。
ディスカッション
コメント一覧
初めまして、こちらの記事を読んで私も思う所があったのでコメントを残させていただきます。
コメントによって不快に感じられてしましたら申し訳ありません。
私も該当店では通販を利用させてもらった事もありまして、今回Twitter上のやり取りはかなりショックでした。
管理人様のいう通り商売の裏側を書き込み口論を呼ぶ形になってしまったのはあまりいい策とはいえないと思っています。
ただお店側からみてとれる視点とユーザー側から見る部分には大きく食い違う事はMTGにしても他のTCGに関してもあると思ってます。
例えばユーザーサイドからすると欲しいシングルカードあるいは限定商品があった場合最寄りの店舗や行きつけの店舗で手に入らなかった場合。
大半のユーザーは店舗側の力不足と思われる場合が多いかも知れないです。
しかしこの点に関しては残念ながらユーザーサイド視点の当たり前でもショップ側の人間には伝わりにくい部分である可能性があります。
実際ユーザーの欲しいものが単純に流行りのカードやトップレアのカードの場合は単純にいつもの(お客がパック買わない、買取も来ない→店で剥いた分の在庫がはけて終了)流れになることもあるんですが
そのユーザーが必要としているシングルが「EDH」で必要なのか?「レガシー」「モダン」「paupre」「キューブドラフト」「タイニー」「フロンティア」のどれに使うかまでは把握できないのが常のようで、コミュニティなで どのように遊んでいているか?まで言って理解を得られる店舗も世の中には少数ですがあります。
この辺りの内容は管理人様の文末のスペース課金についての話で若干合うと思います「あのフォーマットで遊ぶなら○○」と付加価値を与える。などなど。
ただしこのユーザー視点についてはいくらショップか見えにくい点だとしてもお店側に理解を求めるためにユーザーが店へ訴えでなければならず、遊び場を増やす努力営業でもありますが、多くの場合耳を貸してくれないこともあり、そもそもそんなことするくらいなら欲しいカードを通販や安い所で買った方が早いのは確かな部分です。
さらに聞いてもらえても正直ショップ側が制限されている部分もあったりします。
例えば欲しいと思う物がMTGでいうならフライデーナイトマジックなどの公式イベント、他キャンペーンなどで配ることになってた物についてはひと昔は余ったものは破棄するようにウィザーズより通知が来たりしてました。今は半年を過ぎたら配っても問題ないような判定もありますが、そういう意味でもFNMプロモをチョロまかして店頭ショーケースに突っ込んでいたら大目玉を食らったりするリスクの高い話であり、大抵のユーザーからすれば店頭に並んでいたら多分購入するでしょうけど、そのお店の後は苦しい立場になってくる可能性も本当は孕んでたりします。
逆にユーザーができる点だと
ショップの力に関してはMTGの場合店舗それぞれにランクがあり
○○人以上参加のイベントを何回行い報告したか?報告済みイベントで○○○人のプレイヤーがイベントに参加していたか?
新規ユーザーを何人そのお店で登録できたか?
などの判定を一定期間することによってお店ランクが変わります。
この話は殆どユーザーからすればどーでもいい話だと思われるかも知れませんが、実際この手の話は末端ユーザーにも関わって来ます。
ウィザーズから通達されるこのランクはプレリリースイベントの開催回数やスタンダードショーダウンの配布パック数はたまた限定商材の入荷に関わってくることもある部分にもなります。
簡単な話各種イベントで楽しめる機会、マスターズ系、フロムザ〜などの優先入荷数に関しては店舗の力ではなくユーザーの入れ込みの所が多くでて来たりします。
この手の話は別に裏話でもなんでもないんですが、いずれもユーザーへの認知度は低い話ままでショップ側の説明不足が招いた部分なのかもとなんとなく個人的には思えてならないです。
とっても話が脱線しました閑話休題
Twitterの件では店舗を訪れるユーザーが店舗側の事情を理解できずに遊び続けた結果、店舗側が強硬な姿勢を見せたのだと思えてなりません。
管理人様の経営戦略という言葉はとても重く、はっきり申し上げるとそう言った事を考えることができないくらい首が回らなくなってしまっているショップ側が数え切れないほどあるのがこの業界です。
ユーザーがユーザーを増やそうとしなければ明日遊ぶ相手が居なくなりゲームも続かない。
ショップ側が新規を取り込み忘れ今遊んでる人へ最大限投資してもらうだけだとユーザーが廃れる。
モラルも意思もないままイベントを行う危険性を加味せず続けていけばゲームが廃れる。
コンシューマーやMOを筆頭としたオンラインゲームと違い通販や個人売買が主流になってきた場合大きなチェーン店だけに人が集まり、小さな個人店が淘汰され地方に残ったチェーン店が撤退し遊び場がなくなり携わった人がやる気がなくなる。いつもの焼畑状態。
あまりにもこのカードゲームというものは広まりとは裏腹に地盤が悪すぎて業界という言葉を使うにはまだまだまだ、脆弱すぎるように思えてなりません。
そしてその全てを含めて未だユーザーが自分たち1人ひとりの力を軽視して或いは無視している世界でもあります。
その一方でこんな策に出ているメーカーや何年も前にサポート終了したゲームを最近、販売買取を始め非公認大会を行うショップもあったりで
正直どこも似たり寄ったりなんだと思ってます。
http://bushiroad.com/events/information_20170823.html
MTGが基本の場で参考とはいえ文末に他ゲームのリンクを貼り付けてしまい大変申し訳ありませんでした。
_| ̄|○