ひょっとして《縫い師の移植》ってガチカードなのでは?
前回、《実地研究者、タミヨウ》デッキを組むのなら、警戒クリーチャーてんこ盛りにすると強いのでは? と書いてみましたが、そのデッキなら《縫い師の移植》もすんなり入るのでは?
と思い、追記してみました。
とりあえずテキスト。
縫い師の移植
(1)
アーティファクト ― 装備品
装備しているクリーチャーは+3/+3の修整を受ける。
装備しているクリーチャーが攻撃するたび、それはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
縫い師の移植がパーマネントからはずれた状態になるたび、そのパーマネントを生け贄に捧げる。
装備(2)
キャスト1マナ、装備コスト2マナで3/3修正ってちょっと冷静に考えたら頭おかしい数字なのでは?
《幽霊火の刃》でも相当な脅威だったというのにこの性能は半端ないな。
アンタップしなくなるデメリットは、そもそも警戒クリーチャーならあまり気になりませんし、装備の張替えも好んでするものでもないしね。
《実地研究者、タミヨウ》のマイナス能力を使うことで、相手のブロッカーをどかして手痛いダメージを与えることも可能です。
例えば、現環境で最もお目にかかる警戒クリーチャーこと《森の代言者》に装備すれば、最大7/8となり、甲鱗のワームにも一方的に打ち勝てます。
その他に上げると、例えば《大天使アヴァシン》に装備すれば、7/7飛行警戒と直接戦闘ではまず負けない最強の飛行クリーチャーを生み出すことができます。
せいぜい装備の差し替えができないくらいのデメリットですが、使いまわせる置物と考えたらエグい性能しているんじゃないんでしょうか?
警戒クリーチャーの性能を底上げすることで攻防一体の働きを見せてくれそうです。《放浪する森林》と相性が良いので使ってあげたいです。やっぱこの手のカードはトランプルにつけるに限る。最大8/8警戒トランプルですぞ。
ミッドレンジでは負けませんぞ。
ただし《反射魔道士》はノーサンキュー。
警戒クリーチャー以外で《縫い師の移植》の利用方法をひらめいた方は、@iCtomoeにまでリプライ下さいな。
それでは、また。
]
ディスカッション
コメント一覧
《縫い師の移植》は、現出と組み合わせるかな〜って思ってました。
装備、アタック、それを生け贄に現出、みたいな。
コメントありがとうございます〜。
現出でクリーチャーを使い捨てるのはイイですね!
個人的にはトークンのような、捨てても惜しくないクリーチャーでもイイかなーと思います。
もしくは死亡時に誘発させる効果を持ったクリーチャーを意図的に殺すのもありですね。
縫い師の移植のプロモを引いたので、《反逆の行動》で奪ったクリーチャーに付けるというのを考えています
今日、縫い師の移植をまじまじと見てたら、警戒ついてる生物なら問題なくないか…?と思ってこのカードの名前で検索したらここが当たりました。
私はバントではなく白単にそのまま突っ込んでみたのですが、生物に永遠の見守りで警戒が付与されるのでデッキのパンチ力が上がりました。
永遠の見守りが無くても生物の命が軽く、バンバン墓地送りになるアグロでは気軽に次の生物につければいいですし。
これ超強いと思います。
コメントありがとうございます〜。
白単で永遠の見守りもイイですね!
神聖な協力やオリジンのギデオンの効果でもアンタップが狙えるのが更にイイですね!
やはりお手軽+3/+3修正は強かったか…
結局これ自身を壊されなければデメリットは次にアンタップしなくなることだけですから
アンタップ手段があれば雑につけて殴ってもよさそうですねぇ
キオーラさんを呼んでゴリゴリ殴ってみたいです
軸に組むならズルゴ、代言者、オリジンチャンドラ、アーリンを考えてます
アーリンはトークンも産めるし、警戒もつけられていい感じですね
1マナなので、奇襲隊の怒涛コストともたまに嚙み合ったりします
コメントありがとうございます〜。
赤緑は良いですね! アーリンは自分も大好きな一枚です。オリチャンとのコンボはかなりオススメです。
縫い師の移植は怒涛や疾駆との相性もグッドでしたね。自分はさっぱり思いつきませんでした。まだまだ研究しがいのあるカードですね!
飛行持ちの1/1トークンもよいかと
コメントありがとうございます!
たしかに使い捨てるならトークンでもオッケーですね。カラデシュからはトークンを精製するカードも多いので、ガチカードとしてのスターダムを駆け上がりそうですね( *`ω´)
ピンバック & トラックバック一覧
[…] ひょっとして《縫い師の移植》ってガチカードなのでは? 2016年7月10日 […]
[…] ひょっとして《縫い師の移植》ってガチカードなのでは? […]