AI表記の強制は進まず代わりにAIを使っていない表明が流行るだろうな~という感想
AI使っている人にAIであることを明記させるのは結構難しいと思っている。
理由としては主に以下の通り。
- プラットフォームの規約に従う必要はあるが、それが明記されていないプラットフォームでは表記について強制力がない点
- AIを使用している人間がAIを明記するとは限らない点(SteamのAI解禁もある意味それが遠因だったりするので)
- 現状ではAI使用者に攻撃的な人もいるので書かない方が安全である点
前提として他人に対してメリットの無い行為を強制させるのは難しく、もし人を動かすのであればメリットを提示した方が良いと個人的には思っている。
この議論は平行線になるだろうし決着はつかないだろうな~と思っているが、将来的には「私の作品は一切AIを使っていません!」というのを端的に表現した言葉が生まれ、それを手描きの人がアピールしていく時代が来ると思っている。
無農薬を謳った野菜や、手作りをアピールした食品、ハンドメイドの工芸品など、人が手間をかけて作ったというのはそれ自体が物語性になり、訴求力になると思う。
おそらく今後はイラストは工業製品と美術品の二極化が進むと思っている。
SNSはともかく、ビジネスシーンにおいて無名のそれっぽい画像には一定の需要がある。
例えばいらすとやが最たる例だと思うが、ポスターや資料の補足としてちょっとした場面でイラストを使用したいというケースはあると思う。(いらすとや公式の画像生成AIもある)
画像そのものが主ではない場合は、BingのDALLE3でイラストを検索するように生成して使うということは増えていくんじゃないかな。
今も素材サイトで画像を検索して買うなりレンタルするして使っている人が結構いると思うが、その需要はAIが満たすかもしれないな~と思っている。
一方で手描きのイラストの需要というのも減ることはないと思っている。
イラストを構成する要素は画力だけではなく、企画の部分や表現力の部分もあって、それをAI使える程度の人間が代替できるとは思えない。
別に機械や道具の性能が高くなっても人間が人間の臨界を極めようとする行為は常に尊いはずだ。
例えば車があればマラソンランナーよりも早く長く移動することが出来るが、別にそれがあるからといってマラソンに励む人の価値が毀損されることは無い。
人間の限界を追求する行為そのものに物語性があり、そこに人間は惹かれると思っている。
それはロボットやAIでは作れないものである。
若干脱線したが、AIであることを表明するメリットは無く、AIを使っていないことを表明することには価値があるので、今後はAIを使用していないことをアピールする人が増えるだろうな、と思う。
逆にこれがAIで出来たんか!という場合はAI使っている側の人もAIであることをアピールするだろうなと思う。
結局のところ利益の問題であるので、話はシンプルになると思う。
今回はこの辺で。それでは、また。
- 今井 翔太
- SBクリエイティブ
- 価格¥891(2025/04/03 17:30時点)
- 発売日2024/01/07
- 商品ランキング31位