《霊気池の驚異》を使って4ターン目に《絶え間ない飢餓、ウラモグ》を”唱える”方法
スポイラー初日に公開されたこのカード、実はフルスポイラー出るまで記事にするのを我慢してました。
なにせエネルギーカウンターというのが完全に未知数だったので、フルスポイラー見ないとカードの強さを正確に把握できないという懸念があったんですよね。
個人的にはこの手のマナ踏み倒し系カードが大好きなので、スポイラー中盤戦で、あーだこーだ書きたかったのですが、自制心が頑張ってくれました。
前置きはそれくらいにして、とりあえず色々考えてみたので見ていってくださいな。
というわけで満を持してまとめていきます。
まずはコスト。4マナで他のカードが無いと文鎮レベルというはやや難しいですね。
そんでもって伝説のアーティファクトっていうのも難しい。これさえなければ色々悪さできそうだったんですが、それはまあしょうがない。
明らかに調整として伝説のアーティファクトになっている感じは否めないですね。
…明らかに調整されて伝説になっているということは、つまり効果自体はめちゃんこ強いのでは?(帰納的推理)
次に起動能力です。エネルギーカウンターを6つとタップが必要ですね。
正直最初にスポイラーで見たとき、「いやいや6つなんてとても貯まりませんよ」なんて思っていたんですが、フルスポイラーが出た今、青いカードなどであれば、あっさり達成できてしまいそうなのが怖いところ。
例えばこれ、《ガラス吹き工の組細工》。
出て(E)(E)と占術2、生贄で(E)(E)と占術2。
合計エネルギーカウンター4つと占術4ができるわけですが、それだけデッキ操作ができれば、《霊気池の驚異》の起動もかんたんです。
というか、《霊気池の驚異》の誘発効果で《ガラス吹き工の組細工》が墓地に落ちたとき(E)を得ているので、《進化する未開地》などを使っていれば、あっという間に《霊気池の驚異》を起動することも可能です。
それ以外にも、青いカードであれば、《理論霊気学者》もおすすめです。
CIPでエネルギーカウンター3つと大盤振る舞いです。起動能力の占術も使いやすいですし2マナ1/3という最低限壁になりうる性能はやってくれそうな印象です。
あとはドローソースの《天才の片鱗》もグレートですね。
占術2の後にドローのインスタントって、《骨読み》とは何だったのかってくらいの性能。しかもエネルギーカウンターが2つ付いてくる。
インスタントで使い勝手の良さそうな呪文なので、青い機械巨人である、《奔流の機械巨人》との相性も良さそうですね。
というか今回どんだけ占術するんじゃい、ってくらい占術のカードが多いですね。
占術は運の要素がぐぐんと減っていくので、やや上級者向けのイメージの能力でしたが、まあわかりやすいっちゃわかりやすので、これだけ多用されるのも納得です。
青いカード以外だと赤と緑がエネルギーカウンターを多用するイメージですが、特に緑は良いですね。能動的に使えるカードが多い。
例えば《霊気との調和》はグッドですね。
《ウルヴェンワルド横断》の高揚効果がなくなった土地サーチですね。おまけだけでも十分な強さなので結構やってくれそうです。デッキのスロットをある程度節約できるのもいいですね。
あとマナクリーチャーにもなりうる《導路の召使い》も素敵です。
エネルギーカウンターを使うことでマナクリーチャーにもなりますし、本体が2マナ2/2という最低限のスペックってのが良いですね。近年出たマナクリーチャーの中ではトップレベルの使いやすさを誇ってくれそうです。
とまあ、こんな具合に、エネルギーカウンターを手に入れることには困らなそうですね。
で、問題の、"何を出すか"です。《霊気池の驚異》は「マナコストを支払うことなく唱えても良い」なので、唱えることは唱えているんですね。
つまり何を言いたいかといいますと、エルドラージのキャスト誘発がちゃんど発動できるんですよね。
踏み倒し系だどああいった効果が使えないことが多いんですが、《霊気池の驚異》は違います。やってくれる子です。
例えば《絶え間ない飢餓、ウラモグ》を唱えれば、相手のパーマネントは2つもオサラバですし、《約束された終末、エムラクール》で相手を恐怖のどん底に陥れてもいいです。
素晴らしい。素晴らしすぎるぞ《霊気池の驚異》。ちゃんと回れば4ターン目に《絶え間ない飢餓、ウラモグ》を"唱える"ことができるんですね。
1t:《霊気との調和》→2t:《ガラス吹き工の組細工》→3t:《ガラス吹き工の組細工》起動→4t:《霊気池の驚異》。
完璧ですね、完璧すぎる。この間に占術4が入っているので、ほぼほぼ好きなことができるでしょう。
次組むデッキは決まりですね。楽しみです。
長くなってしまいましたが今日はこの辺で。それでは、また。