《静寂をもたらすもの》について【1日n枚カードレビュー】
静寂をもたらすもの (1)(白)
クリーチャー — フェアリー(Faerie)
飛行、絆魂
クリーチャーが戦場に出るか死亡することによっては、能力は誘発しない。1/2
アダルトなイラストのフェアリー。単体のCIP,PIGだけではなく、《秘蔵の縫合体》や《黄泉からの橋》のようなカードまで封殺できる驚異のカード。
こういったカードをみると思わずメインから4枚採用したデッキを考えたくなる。というか、サイドに忍ばせるだけじゃもったいない。
自分のカードのデメリットを帳消しにするのはまっさきに思いつくよね。スタンだと《永遠の大釜》や《カタカタ橋のトロール》のようなデメリット効果を帳消しにしたいところ。
モダンではデスタク系に放り込むだけで仕事しそう。
刺さる相手には刺さるけど、刺さらない相手にはしょうもないカードではあるので、いざデッキを作ろうとするとなると、それなりに大変そう。
《魂剥ぎ》とかはクリーチャーのCIPやPIGに頼っていないはずだから、入るのであれば仕事がありそうですね。教えて!有識者!
ディスカッション
コメント一覧
永遠の大釜の死亡時にボトムに行くって置換効果じゃないのか? とテキストを見たら誘発型能力で笑った。カジュアルレガシーのネタデッキ枠なら「フェイジをリアニメイト」が可能になるとか、モダンならギルドの都に収録された「駆り立てられた○○」みたいなクリーチャー、地ならし屋(一部ではメリット)、「日々を食うもの」などのETB能力を打ち消せるあたり?
ヘイトベアとしては結構有能だけど、2マナ域にはサリアとかラヴィニアとか競合相手が多いので、デスタクでの採用はそのあたりとの兼ね合いかな。モダンのデスタクなら十分に採用の水準。ただ、相手によっては全く刺さらないことも多いので立ち位置的には「サイドボードに2~3」が安定かも。
灯争大戦のカーンが登場したことで、その手のロック系ビートなら「倦怠の宝珠」に軍配が上がる可能性も?
ただし、死亡時誘発にも効くので「血の芸術家」や「残酷な祝賀者」あたりを用いるアリストクラッツに突き刺さるのは非常に偉い(まぁ、黒相手にヘイトベアが刺さるかと言われると首をかしげるけれど)。
除去さえかわし続ければ、その手のデッキを封殺できるので「サイドカードとしてはフォーマットを超えて非常に優秀」というのが個人的な評価。
色が合えば下環境のサイドにも2~3投入はありだし、現スタンではアリストクラッツやフラッシュ系デッキ(言わずもがな)やエレメンタル(キーになる「発現する浅瀬」に刺さる)、緑含むアドベンチャー系(アド元の「エッジウォールの亭主」に刺さる)が軒並み血反吐を吐くので色が合う場合はサイドに4積みが安定かも。
逆に黒単ビート系相手ではアド元である「真夜中の死神」に刺さるものの、基本的には除去されるので避雷針程度にしかならない。
まぁ、除去出来なければ相手にとって吐くほど辛いことに変わりはないのでサイドインも?
スタッツ自体は2マナ1/2の絆魂もちフライヤーでしかないので、メイン採用は苦しいかな(スタンなら「ソウルシスターズ」に入るかも? 程度)。
基本的にメイン採用するならおっしゃる通り「自陣のペナルティ能力を打ち消す」を主体に使うべき。
大釜と組み合わせる際に注意すべきは「虚空の力線」などの基本的な墓地対策カードは「置換効果」であり誘発型能力ではないのでこのカードでは打ち消せないこと。
テーロス還魂記のスタン環境においてかなり有用だと思うのですがいかがでしょうか?